みなさんこんにちは、たなかです。
こちらは、春学期が半分終り、今は一週間の春休みに入りました。
ルームメイトの家族旅行に参加させてもらっています!ありがたい…。
今学期がアメリカで過ごす最後の学期になります。
あと二か月足らずで卒業するの信じられないです。時間経つの早いなぁ。
今学期は以下の6つのクラスを取っています。
Cancer biology
癌についてのクラスです。
4000番台のクラスなので求められる勉強量も多いです。
自分の卒論のテーマが癌なので卒論を書く前に取れたらよかったなと思います。
このクラスの先生はとても優しくて、先生のおかげで楽しめています。
毎週金曜日はJournal clubがあって癌に関する論文を読んでDiscussionするか、またはグループプレゼンテーションがあります。
春休み開けは私たちのグループが発表なので春休み中に準備を進めておかないといけないです。

Microbiology
癌のクラスを教えている先生がこのクラスも受け持っています。
この授業では主にバクテリアについて学びます。
また週に3時間ラボがあり、3人1組でのグループワークです。
これまでいろんなラボがありましたが、チームで働くのは善し悪しがありますね。
助け合えるのは良いですが、自分が足手まといになってしまう時もありますし、グループメンバーの中になにも貢献しない子がいるとみんなストレスが溜まります。
研究職こそコミュニケーションが大事なのかなと思いました。
Biological Psychology
この授業は私がずっと取りたかった心理学と生物学を足したクラスです。
脳の解剖学から脳の中で起きる反応のメカニズムまでいろいろなトピックを学びます。
授業内容はとても興味深いですが、正直やることが多すぎて時間一瞬で持っていかれます。
このクラスはFlipped classなので、事前に教授が収録した授業のビデオを見ないといけません。
各ビデオごとに3問くらいそのビデオに沿ったクイズがあります。
クラスではその授業をもとに練習問題をグループで解きます。
なので事前にビデオを見て予習しておかないと、クラスでやることに全くついていけません。
そしてこのビデオ全部で3時間くらいあります。
正直取ってすぐやめようかと思いましたが、この授業を取らないと卒業できないので取り続けています。
内容は本当に面白いです!でもやること多い…。
Senior seminar
これはクラスというよりか卒論発表です。
私の発表は4月下旬なので春休み中にパワーポイントを作って練習を始めないといけません。
友達に練習に付き合ってもらっていっぱいアドバイスをもらおうと思います。

Introduction to art history
このクラスは私が取らないといけない最後の一般教養のクラスです。
完全オンラインのクラスで、writingの宿題が毎週あります。
正直このクラスはそんなに重くはないです。
提出物をしっかり出せば大丈夫ですが、私はS/Nで取っています。
正直A/Fにしてもよかったです。
S/Nは成績がAからFでつけられるのではなく、Pass or Failのどちらかでつけられます。
大体70%以上でPassです。
GPAには換算されないので、クラスに割ける時間が少ない場合や、自信がない場合はS/Nにできます。
自分の専攻のクラスはS/Nでは取れません。
私の大学では卒業の条件に全体の75%以上のクラスをA/Fで取ることが義務付けられています。
Reclaiming happiness
このクラスは半学期のクラスなので春休み後に始まります。
卒業までに1単位足りなかったのでこの授業が開講されていて本当に助かりました。

最後の学期も自分のペースで頑張ります!
最後まで読んでいただきありがとうございました。